京都市への移住相談はこちらから!

移住相談する LINEで相談する
応援団
募集
エリア情報
まちの魅力
交通アクセス
平均家賃相場
スポット紹介
関連リンク

03

市内中心部から程よい距離の落ち着いた街で暮らしたい!/緑や水辺など自然豊かな環境でゆとりをもって暮らしたい!

宝が池・岩倉エリア

自然と利便性を兼ね備えた、落ち着いた雰囲気の住宅街

エリア情報

  • #便利なアクセス
  • #子育て環境
  • #自然豊か
  • #静かな住宅街

宝が池・岩倉エリアは、京都市街地の北部に位置するエリアで、豊かな自然や広大な敷地を有する公園と、落ち着いた住環境が整っています。それでいて市営地下鉄も通っており、バス路線も充実しているため、市内各所へも好アクセスな利便性も高いエリアです。

こんな人におすすめ

  • 豊かな自然に近い環境で落ち着いた暮らしがしたい
  • 静かな住宅街で長く住める場所を見つけたい
  • 子育て環境が整ったエリアを探している
  • 市内中心部へアクセスしやすい場所がいい

まちの魅力

豊かな自然に囲まれた落ち着きのある暮らし

比叡山を東に臨み、宝ヶ池を擁する広大な宝が池公園では、桜や紅葉などの四季折々の風景が楽しめます。清流で知られる岩倉川では夏に蛍の姿も見られ、川床や大天狗でも知られる貴船・鞍馬といった京都の避暑エリアにもほど近いエリアです。都心の喧騒から離れ、穏やかでリラックスできる環境が整っています。

子育て環境が充実

広大な敷地を誇る宝が池公園では、豊かな自然の中でお子さんを思いのままに遊ばせることができます。また、同志社中学校・高等学校も立地し、お子さんの教育の地としても関心が高まっています。落ち着いた雰囲気の住宅街が広がり、のびのびと子育てできる環境が整っています。

中心部へのアクセスが便利

市営地下鉄が通っており、国際会館駅から京都駅までは約20分。叡山電鉄を経由すれば京阪電車への乗り継ぎも容易なほか、バス路線も充実しているため、市内各所へスムーズにアクセスできます。

交通アクセス

地下鉄と叡山電鉄が通っており、市街中心部の主要駅までも15分〜20分程度です。

平均家賃相場

京都市営地下鉄烏丸線「国際会館」駅周辺

・単身(1K~1DK) 4.4万円

・二人暮らし(1LDK~2DK) 6.8万円

・ファミリー(2LDK~3DK) 7.9万円

※不動産・住宅サイト SUUMO(スーモ)2025年7月発表

スポット紹介

Scroll

宝が池公園 子どもの楽園

コナラやアカマツ、ミツバツツジなどの雑木林に囲まれた「宝が池公園 子どもの楽園」は、「大広場」「遊具」「プレイパーク」の3つのゾーンに分けて設計された、市内でも有数の大きさを誇る公園で、子どもたちの自由な遊びと創造力を引き出す「子どもが主役」の公園です。

京都精華大学

日本で初めて、そして唯一のマンガ学部を設置している大学です。ほかにも人文学部・メディア表現学部・芸術学部・デザイン学部を有する総合大学で、「表現で世界を変える人を育てる」ことを理念とされています。毎年11月に開催される学園祭「木野祭」では、大学ギャラリーを使用した展覧会や、ライブステージ、飲食や物販などの模擬店、同人誌即売会などが催され、一般の方にも広く公開し、地域の方々をはじめ、毎年たくさんの方が訪れます。

京都工芸繊維大学

松ヶ崎にある約4,000人の学生が通う工学系の国立大で、大学が地域の拠点となることを目指した事業を実施するなど、地域貢献にも力を入れています。構内の学食は、大学生以外も利用することが可能なほか、11月に開催される学園祭には、毎年多くの近隣住民も参加されています。

修学院離宮

京都市の市街地の北東部に位置する皇室関連施設で、約54万5,000㎡に及ぶ敷地には、山腹の傾斜をいかして配置された上・中・下の3つの離宮と、それらをつなぐ松並木があります。眼下に広がる京都の街並みや周囲の山々をも庭園に取り込んだ圧巻のスケールの庭園では、四季折々の離宮の姿を楽しむことができます(自由参観不可、事前申込要)。

岩倉具視幽棲旧宅(いわくらともみゆうせいきゅうたく)

幕末の政治家・岩倉具視が隠棲した邸宅で、趣のある和風建築と庭園が魅力。建物は平成19(2007)年に国の登録有形文化財となりましたが、施設を今後も良い状態で保存・公開していくため、入場人数を限定して公開されています。「岩倉カフェ」も営業しており、カフェ利用付き入場券なども販売されています。

三宅八幡宮

子どもの守り神として知られる神社で、通称「虫八幡さん」として親しまれ、子どもの「夜泣き」や「かん虫封じ」などのご利益があると言われています。鳥居の前には狛犬ならぬ「狛鳩」が鎮座し、お宮参りの際には「神鳩(しんばと)」という青い色の鳩の置物を授かり、子どもが成長したらお返しするという素敵な風習があります。

石座神社(いわくらじんじゃ)

10月23日に近い土曜日の未明から早朝にかけて行われる石座神社例大祭は「岩倉火祭(京都市登録無形民俗文化財)」としても知られています。8メートルを超える大松明の点火に始まり、力強い神輿や剣鉾の巡行など、子どもから大人まで地域一帯となって行われます。担い手の思いに触れることができる動画はこちら:動画はこちら

他のエリア

歴史や文化が息づく街並みを味わいながら暮らしたい!

山科駅エリア

交通利便性・自然環境に恵まれた伝統文化と歴史あふれるまち

大阪方面へも好アクセスな生活利便性の高い街で暮らしたい!

桂エリア

交通や生活面の利便性が高い、多くの子育て世帯が暮らすまち

市内中心部から程よい距離の落ち着いた街で暮らしたい!

桂エリア

交通や生活面の利便性が高い、多くの子育て世帯が暮らすまち

引用元:京都市すまいの子育て環境検索サイト

エリア表示
マップ表示

引用元:京都市すまいの子育て環境検索サイト

見たいエリアを選択して下さい

  • 緑や水辺など自然豊かな環境でゆとりをもって暮らしたい!

    • 宝が池・岩倉エリア

      詳細を見る
    • 北大路・北山エリア

    • 京都御所エリア

    • 洛西・大原野エリア

    • 京北エリア

  • 歴史や文化が息づく街並みを味わいながら暮らしたい!

    • 山科駅エリア

      詳細を見る
    • 二条城エリア

    • 岡崎・東山エリア

    • 伏見桃山エリア

    • 醍醐・石田エリア

  • 大阪方面へも好アクセスな生活利便性の高い街で暮らしたい!

    • 桂エリア

      詳細を見る
    • 伏見桃山エリア

    • 深草・藤森エリア

  • 商業施設やビジネスが集積する市内中心部で暮らしたい!

    • 京都御所エリア

    • 二条城エリア

    • 梅小路エリア

    • 東寺・十条エリア

  • 市内中心部から程よい距離の落ち着いた街で暮らしたい!

  • 地下鉄烏丸線
  • 地下鉄東西線
  • 近鉄京都線
  • 京阪電車
  • JR
  • 新幹線
  • 阪急電車
  • 嵐電(京福電車)
  • 叡山電車
  • 京北高尾線(JRバス)

京都市移住をより深く知ろう

京都市移住のためのお役立ち情報

お役立ち情報

京都に住むには何から探せばいい?エリア選びのステップや暮らしに役立つ情報をまとめました。

行政区+北部山間地域

行政区を知る

京都市は11の行政区に分かれ、それぞれに特色ある暮らしがあります。個性豊かな各区に加えて北部山間地域をご紹介!