京都市への移住相談はこちらから!

移住相談する LINEで相談する
応援団
募集

お知らせ

2025.09.10

~数字・統計でみる~ 京都市の暮らしの魅力

~数字・統計でみる~ 京都市の暮らしの魅力

京都市は、古き良き美と現在の息吹が見事に調和する特別な場所です。

コンパクトな街並み、交通や生活の利便性、歴史に彩られた神社仏閣、四季折々の美しい自然、地域ごとの趣のある景観、文化が溶け込む暮らしなど、その魅力は数え上げると切りがありません。

そんな京都市の唯一無二の魅力について、ここでは「数字」に着目して、より具体的にひも解いてみましょう!

 

重要文化財の指定数(政令市1位)

京都市は、由緒ある神社仏閣を多数有するまちですが、神社仏閣だけでなく、建造物や美術工芸品、歴史資料等で、歴史的・芸術的、または学術的に価値が高いものとして国が指定する重要文化財が、なんと1,900件以上も存在します!

これは、京都市に住んで、毎日1つの重要文化財を見て回っても、5年かけても全て見終えることができないほど!

20ある政令市の中でも、その数は群を抜いての1位となっています。

 

東京への移動時間

京都市には、府下唯一の新幹線停車駅である「京都駅」があり、市外からの交通の玄関口となっています。京都駅は、東海道新幹線の「のぞみ・ひかり・こだま」が停車する駅なので、市外に向けた東西の移動も楽々!東京へはなんと2時間15分ほどで移動することができます。

また、京都駅は、京都市営地下鉄やJR線、私鉄の「近鉄電車」にも接続していて、市内の移動はもちろん、大阪や滋賀、神戸や奈良といった近隣他都市への移動も非常に便利です。

 

東京と比べた家賃相場

京都市は全11の行政区からなる政令市で、11区の平均家賃相場は単身・二人暮らし向けの間取りで約7.8万円ファミリー向けの間取りで約10.2万円です(民間の不動産情報サイトの数値をもとに京都市が算出)。

これは、東京都の山手線内にある12区の平均家賃と比較して1/2以下、東京都区部で最も家賃が高いといわれる港区と比べると約1/3!1年間の家賃負担が100万円以上お安くなる計算です!

 

救急車の現場到着時間(政令市1位タイ)

京都市では、119番通報を受けてから救急隊が現場に到着するまでの平均時間が、20ある政令市の中で1位タイ(名古屋市と同位)となっていて、その平均時間はなんと7.5分!

また、119番通報を受けてから病院に到着するまでの平均時間も政令市中1位となっており、その平均時間は32.4分となっています(いずれも令和6年実績)。

万が一の事故等があった際にも安心・安全に暮らせるという点は、京都市が誇る暮らしの魅力の1つといえます!

 

大雨にも強いまち(全国トップ水準)

京都市では、大雨による災害からまちとくらしを守るために、雨に強いまちづくりを推進しています。

降った雨水をながして、ためるための下水道管(最大で直径6メートルのものもあります)や、1秒間に10~20トンもの雨水を河川へくみだすことができるポンプ場の整備等を実施してきたことにより、雨水整備率(1時間あたり52ミリの雨に対応した施設の整備率)は、令和6年度末で全国トップ水準の約92%(全国平均62%)となっています。

 

子ども医療費

京都市では、子育て世代の皆様が安心して子育てができるよう、保護者が支払うお子さんの医療費の一部を京都市が支援する子ども医療費支給制度を実施しています。

京都市にお住まいで、健康保険に加入している0歳児から中学校3年生までのお子さんが対象で、入院の場合、保護者によるお支払いは、1医療機関につき月200円だけ!(通院の場合は、以下の表をご覧ください。なお、支給を受けるには、医療機関において子ども医療費受給者証の提示が必要です。)

お子さんは怪我や病気なく健やかに育ってくれるのが1番ですが、万が一の時にも安心して医療機関を受診していただけます!

 

保育所等の待機児童 10年以上連続0人【政令市唯一】

京都市では、保育ニーズへの丁寧な利用調整と、保育園・幼稚園・認定こども園等にもご協力いただき、保育所等の待機児童については、なんと平成26年度から連続でゼロ!

また、学童クラブ事業の待機児童についても、登録児童数が増加する中、職員配置や新たな実施場所の確保等に取り組み、平成24年度から連続でゼロとなっており、いずれも10年以上待機児童ゼロを継続しています!

これは20ある政令市でも唯一の実績で、安心して子育てに取り組んでいただくことができます!

 

市立小学校・中学校の学力水準

京都市では、継続的な授業改善の取組により、質の高い教育を推進しています。

市立小学校における「令和6年度全国学力・学習状況調査」の結果では、20政令市中1位(4年連続、5回目(平成30年、令和3・4・5・6年)の1位)、47都道府県で1位相当と、全国トップレベルの学力を維持しています。

また、市立中学校における「令和6年度全国学力・学習状況調査」の結果でも、20政令市中で8位、47都道府県で7位相当と、こちらも高い学力水準となっています。

 

大学・大学院・短期大学(政令市1位タイ)

京都市には、29の大学・大学院と7つの短期大学があり、20ある政令市の中で最大の数を誇ります(令和6年度)。

また、15万人以上の大学生が学ぶまちでもあり、京都市は世界に誇る「大学のまち」「学生のまち」と言えます。

現在も、「学びの環境」の充実に取り組み、京都で学びたくなる「大学のまち」の仕組みづくりを推進しています。

 

大学進学率(26年連続で政令市1位)

京都市内の高等学校の卒業者のうち、大学等進学者は78.8%。男女計の進学率では、政令市及び東京都区部の中で26年連続1となっています!

京都市には、京都大学や京都教育大学といった国公立大学、同志社大学や立命館大学、龍谷大学といった有名私立大学など、多種多様な大学が存在します。お子さんの学力や希望する将来の進路に合わせて、幅広い選択肢から大学を選択することができます!