京都市への移住相談はこちらから!

移住相談する LINEで相談する
応援団
募集

お知らせ

2025.03.26

区役所・支所 市民窓口課 日曜日の臨時開所 ~日曜日に転入・転出等の手続ができます~

区役所・支所 市民窓口課 日曜日の臨時開所 ~日曜日に転入・転出等の手続ができます~

京都市では、3月下旬から4月上旬までの引越しの多い時期に合わせ、各区役所・支所(出張所は除きます。)市民窓口課を日曜日に臨時開所し、転入届に関する一部の業務を行います。

例年、3月下旬から4月上旬の平日は、区役所等の窓口が非常に混雑します。住民票の写しの交付等の証明発行は、お近くの証明書発行コーナーまたはマイナンバーカードがあれば、コンビニ等のマルチコピー機でも請求できます。併せてご利用ください。

1 開所日時

令和7年3月30日(日曜日)、4月6日(日曜日)

午前9時から正午まで

2 取扱業務

取扱業務

窓口:市民窓口課

  • 住所異動:転入・転出・転居届など
    転出届については、マイナポータルによる届出が可能です。又、郵送での手続きも可能です。(詳しくは各リンクを御覧ください。)
  • 戸籍届出:出生・死亡・婚姻届など
  • 印鑑登録:印鑑登録・抹消など
  • 証明書発行:住民票の写し、戸籍関係証明書、印鑑登録証明書などマイナンバーカードをお持ちの方は、全国のコンビニ等のマルチコピー機でも、住民票の写し、戸籍関係証明書、印鑑登録証明書等が請求できます。
    証明書発行コーナー(主要5駅、市役所・竹田・山科・北大路・阪急桂)で一部証明書の発行を取り扱っています。

注意

  • 一部取り扱わない業務(税関係証明書の発行など)があります。
  • 上記取扱業務でも、他機関が閉庁している等の理由で、その場で対応できないことがあります。
  • 4月6日はシステムメンテナンスにより京都市外に本籍がある方の戸籍関係証明書は発行できません。
  • 区役所・支所マイナンバーカード交付コーナーでの業務は行っておりません。

コンビニ交付サービスの概要

コンビニ交付サービスにて、下記証明書を取得する際の手数料は1通当たり250円に値下げしています。
(区役所等の窓口での交付より、100円又は200円低くなります。)

取扱証明書

1)住民票の写し

2)住民票記載事項証明書

3)印鑑登録証明書

4)所得証明書

5)課税証明書(全項目)

6)戸籍全部(個人)事項証明書

7)戸籍の附票の写し

取扱時間

住民票の写し等、印鑑登録証明書、所得・課税証明書(上記1〜5)

午前6時30分から午後11時まで(12月29日から1月3日までを除く。)

戸籍全部(個人)事項証明書、戸籍の附票の写し(上記6、7)

  • 平日 午前8時45分から午後7時まで
  • 土・日曜日 午前8時45分から午後5時まで
    (祝日、振替休日、国民の休日、12月29日から1月3日までを除く。)

請求方法

コンビニのマルチコピー機にマイナンバーカードをかざし、画面の指示に従って暗証番号を入力するなど、簡単な操作で利用できます。ただし、利用者証明用電子証明書(4桁の暗証番号)が搭載されたマイナンバーカードが必要です。

証明書発行コーナーの概要

取扱証明書

1)住民票の写し

2)住民票記載事項証明書

3)印鑑登録証明書

4)税関係証明書

5)戸籍(除籍)全部(個人)事項証明書及び除籍謄抄本

6)戸籍の附票の写し

7)独身証明書

8)身分証明書

(注意)4は、平日午後5時から午後7時まで及び土・日曜日は即日発行ができません。受付のみを行い、発行は平日の翌開所日以降になります。

 

取扱時間

令和7年3月31日まで
平日:午前9時から午後7時まで
土・日曜日:午前9時から午後5時まで

令和7年4月1日から
午前9時から午後5時まで
土・日曜日:市役所コーナーのみ開所/午前9時から午後5時まで

設置場所

(注意)市役所コーナーは令和7年3月10日から京都市役所北庁舎1階に移転します。

詳細はこちらよりご確認ください。
https://www.city.kyoto.lg.jp/bunshi/page/0000335895.html