京都市への移住相談はこちらから!

移住相談する LINEで相談する
応援団
募集

お知らせ

2025.03.21

令和7年度京都市職員採用試験

令和7年度京都市職員採用試験

令和7年度の職員採用試験の日程及び変更点についてお知らせします。

令和7年度京都市職員採用試験の日程等について

(1) 実施日程(採用予定日:令和8年4月1日)

※募集職種、試験内容、採用予定者数、受験資格などの詳細については、変更となる場合がありますので、受験案内を必ず御確認ください。
※上級消防職Bの採用予定日は令和7年10月1日、自動車検査技師Bは令和8年7月1日です。

(2) 令和7年度の変更点

スマートフォンから受験申込ができるホームページにリニューアルしました。

  • 上級消防職の受験年齢上限を35歳までに引き上げるとともに、第1次試験の筆記試験で「教養試験」又は「SPI3(ペーパー方式)」を選択できるようにします。
  • 上級一般技術職<先行実施枠>及び経験者一般技術職の第1次試験の筆記試験に「SPI3(テストセンター方式)」を導入します。
  • 中級一般技術職(土木保全)の実施時期を11月から9月に変更します。
  • 上級一般事務職<就職氷河期世代を対象とした採用試験>を経験者採用試験に統合します。
    経験者採用試験は、一定の職務経験を持った方であれば、正社員(常勤)・契約社員(非常勤)といった雇用形態に関わらず、就職氷河期世代の方も受験することができます。
  • 経験者採用試験、障害のある方を対象とした採用試験(一般事務職)の受験年齢上限を61歳までに引上げます。

3 お問合せ先

人事委員会事務局 電話075-746-6412
京都市職員採用専用ホームページURL https://public-connect.jp/employer/23703

その他

職員採用案内(パンフレット)について

京都市人事委員会では、「新たな京都を切り拓き、京都の未来へ共に挑戦したい」との熱い想いを持った有為な人物の採用に取り組んでいます。
今年度も、一人でも多くの方に就職先として京都市役所を選んでいただくため、京都市政の魅力や京都市役所の様々な職場でいきいきと活躍する職員の姿を紹介する「職員採用案内(パンフレット)」を発行しますので、お知らせします。パンフレットでは、市職員が、働く魅力や働きやすさ、やりがい等を様々な視点から語っています。

(1) 主な内容

  • 京都市政紹介(新京都戦略等)
  • 若手職員、キャリアアップの紹介(総勢30名)
  • 試験日程 ほか

(2) 令和7年度版の特徴

ア 表紙デザインのコンセプト

表紙に、歴史ある市庁舎の趣のある正面玄関を使用し、光が差し込み、未来へ明るくポジティブに向かう印象を表現し、巻頭の見開きページには、中央階段のステンドグラスを背景に、本庁舎に入場したかのような臨場感あふれるスタイリッシュなデザインとしています。

イ 「新京都戦略」について紹介する巻頭の見開きページ

令和7年3月に策定する「新京都戦略」について、特に戦略で重視する3つの視点(ひらく・きわめる・つなぐ)でまとめた「リーディングプロジェクト」と「しごとの仕方改革」の2点を紹介しています。

ウ  所属横断の職員チーム「Kyoto Mebuki Lab」に関する特集ページ

京都市の課題解決に取り組むため、市役所内で公募した所属横断の職員チーム「Kyoto Mebuki Lab」で実際に活動している若手職員を紹介し、所属や立場の垣根を越えて自由闊達な意見交換ができる組織風土である京都市役所で働くことの魅力を伝えています。

エ Q&A「若手職員に聞いてみました」のページ

受験を考えている方々の疑問や不安点を解消するため、若手職員の声を掲載しています。

(3) 配布開始日

令和7年3月1日(土曜)(市の各施設での配布は3月3日(月曜)から)

(4) 配布場所

市役所、各区役所・支所、図書館をはじめ、京都市採用ガイダンス等の説明会で配布
京都市職員採用専用ホームページでもデジタル版を公開します。

詳細はこちらよりご確認ください。
https://www.city.kyoto.lg.jp/jinji/page/0000337824.html