京都市への移住相談はこちらから!

移住相談する LINEで相談する
応援団
募集

イベント

2025.01.10

景観・まちづくり大学(冬季)の開催~「京のまちづくり史連続講座」「京町家再生セミナー」受講生を募集します~

景観・まちづくり大学(冬季)の開催~「京のまちづくり史連続講座」「京町家再生セミナー」受講生を募集します~

公益財団法人 京都市景観・まちづくりセンターでは、京都の景観・まちづくりについて、学び、考え、実践につなげられる人材の育成を目指し、「景観・まちづくり大学」を開催しています。

この度、令和7年1月から3月までのセミナーについて受講者を募集します。

京のまちの成り立ちや、歴史の中で育まれてきたまちづくりの知恵を学ぶ「京のまちづくり史連続講座」、京町家の所有者や居住者、京町家の居住や活用を検討している方向けの「京町家再生セミナー」など、京都らしい美しい景観を守り、住みよいまちを未来へ引き継いでいくための講座です。

 

講座内容

(1)京のまちづくり史連続講座

まちづくり活動に関わる方や関心がある方、学んでいる方を対象に、京都のまちづくりに取り組むうえでの基礎を体系的に学ぶ全8回(年間)の連続講座です。

京都のまちがどのように成り立ち現在に至ったか、様々な時代背景の中での人々の営みや、その中で育まれたまちづくりの知恵を学び、見識を深め、これからの京都の景観・まちづくりに役立てます。

・受講料(単回受講):1,000円(学生(※1)500円)
・会 場:京都市景観・まちづくりセンター ワークショップルーム(※2)
・定員:50名(申込多数の場合は抽選)

※1 学生割引は、小学・中学・高校・大学・専修・各種学校の学生・生徒が対象です。                                                                                                           ※2 会場での参加が難しい方は、オンライン(Zoom)にて受講いただけます。                                                                    定員100名(申込多数の場合は抽選)

  • 第7回:「京都の産業 -職住一体の暮らしと生業」                                                                        ・日時:令和7年1月31日(金曜日)午後7時~8時40分
    ・講師:滋野 浩毅 氏(京都産業大学 現代社会学部 教授)
    ・申込期限:令和7年1月28日(火曜日)
  • 第8回:「京のまちなみと町式目 -町家と消防とまちづくり
    ・日時:令和7年2月28日(金曜日)午後7時~8時40分
    ・講師:丸山 俊明 氏(住環境文化研究所 主宰)
    ・申込期限:令和7年2月25日(火曜日)

(2)京町家再生セミナー

 京町家の所有者や居住者、具体的に京町家の居住や活用を検討している方向けのセミナーです。年間を通して、京町家の歴史や文化、改修の手法、相続、資金調達、活用方法など、今すぐ役立つ京町家の保全・再生に関する様々な専門知識をわかりやすく学びます。

  • 第7回:「京町家カルテ委員長が見た住まいの形   構えと備えの民家史
    ・日時:令和7年2月6日(木曜日)午後6時30分~8時30分
    ・会場:京都市景観・まちづくりセンター ワークショップルーム
    ・講師:大場 修 氏(立命館大学 衣笠総合研究機構 教授、京町家カルテ委員長)
    ・受講料:500円
    ・定員:会場 50名(申込多数の場合は抽選)(※)
    ・申込期限:令和7年2月3日(月曜日)
  • 第8回:「京町家が支える食文化 種麹づくりを生業として
    ・日時:令和7年3月9日(日曜日)午後2時~3時30分
    ・会場:菱六もやし(〒605-0813 京都市東山区松原通大和大路東入二丁目轆轤町79)
    ・講師:助野 彰彦 氏(株式会社菱六 代表取締役社長)
    ・受講料:現地受講 1000円 オンライン 500円
    ・定員:現地受講 20名(申込多数の場合は抽選)(※)
    ・申込期限:現地受講 令和7年3月2日(日曜日) オンライン 令和7年3月6日(木曜日)
    ※開催会場での参加が難しい方は、オンライン(Zoom)にて受講いただけます。定員100名(申込多数の場合は抽選)。 

詳細はこちらよりご確認ください。
https://www.city.kyoto.lg.jp/tokei/page/0000335233.html