東山は平安時代以前から発展し、京都を代表する神社仏閣が密集。 数多くの文化遺産に恵まれ、歴史と伝統文化に彩られたまち。 なんと、京都市11区の中で国宝と重要文化財(建造物)の数がNO.1!

東山は平安時代以前から発展し、京都を代表する神社仏閣が密集。 数多くの文化遺産に恵まれ、歴史と伝統文化に彩られたまち。 なんと、京都市11区の中で国宝と重要文化財(建造物)の数がNO.1!
祇園祭は、日本各地に疫病が流行したとき、災厄の除去を祈ったことがはじまり。 それ以来、八坂神社の氏子がお祭りを支えている。 毎年7/1〜7/31の1ヶ月がお祭りの期間となり、東山区民の生活の一部に祇園祭が!
京都の代表的な繁華街であり、「花街」としても有名な祇園。 お茶屋、料亭などの伝統建築と石畳みの街並みが特徴的で、芸舞妓のまち。 普通に生活しているだけで、舞妓さんを見かけることも!
日本だけでなく、世界的に評価が高い伝統的工芸品の京焼・清水焼は、東山区が発祥。 東山の麓や清水寺の参道にはたくさんの工房があり、地域の暮らしと焼き物の文化が融合!